健康経営
私たちの思い
従業員の健康意識が高く、健全な健康習慣を自ら身につけようとする行動は、健康の維持・増進とともに仕事のやりがいに満ち溢れた企業人としての自己成長・人生の充実につながります。そして、それは企業の生産性と創造性の向上につながり、持続的な成長を通じて社会全体に貢献できると私たちは考えています。
健康宣言
私たちジェイテクトギヤシステムでは、健康経営の取り組みとして、2019年6月、健康の維持・増進を経営上の課題として「健康宣言」を定めました。この宣言のもと、従業員とその家族がより健康でイキイキとした生活が送れるよう、経営層・従業員が一丸となり、目標の達成に向けてさまざまな取り組みを行っています。
社員とその家族の心身の健康は、ジェイテクトギヤシステムにとって、
最も大切で価値があると考えています。
私はここに以下の宣言をします。
①社員と一人ひとりが健康でいきいきと働ける職場をめざします。
②社員とその家族の健康増進、疾病予防の取り組みをサポートします。
③ワークライフバランスが達成できる職場にします。
2022年10月
株式会社ジェイテクトギヤシステム
代表取締役社長
森川 隆
本宣言では次のことをめざしています。
①家族も含め、健康面や私生活における不安・負担を軽減して安心して働くことができるようフォローする。
②職場や制度面での環境を整え、多様な人材がお互いに気持ちよく働くことができるようにすることで生産性向上につなげる。
これらの実現によリ、優秀な人材が会社をさらに成長させる仕組みを構築し、ジェイテクトギヤシステムの未来を創リ上げることをめざします。
この宣言にともなうさまざまな施策に対し、会社として重点を置いて投資していくこととしています。
健康経営戦略マップ
健康宣言の実践のため、主に3つの側面からアプローチするために健康経営戦略マップを作成し、
PDCAサイクルを回していくうえで役立てています。
―3つの側面と主な施策
1. 個人の健康促進…
生活習慣の改善、メンタルヘルス対策など
2. 私生活との両立の支援…
休暇取得推進、福利厚生制度など
3. 働きやすくやりがいのある職場づくリ…
長時間残業削減、休暇取得推進など
健康経営戦略マップはこちら(JPG)
推進体制
健康経営の各施策について、従業員を取り巻くすべての関連部署が連携しながら、従業員の健康や私生活との両立、働きやすくやりがいのある職場風土をめざし、協働して取り組んでいます。
社外からの評価
―健康経営優良法人2019年に「健康経営優良法人」に認定され、6年連続で認定を受けています。また、認定企業(大規模法人部門)のうち上位500社が認定される「ホワイト500」にも2019・2020・2022・2023・2024に認定されました。この制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。
―清流の国ぎふ健康経営優良企業岐阜県より、健康経営に積極的に取り組む優れた県内企業として、「清流の国ぎふ健康経営優良企業2023」(大規模企業部門)に表彰されました。
―あいち健康経営アワード愛知県より、「従業員の健康を重要な健康資源と捉え、積極的に従業員の健康保持・増進をめざし「健康経営」を推進する優れた取り組みを実践している企業」として評価され、2022年度「あいち健康経営アワード」(大規模法人部門)を受賞しました。
―清流の国ぎふ健康経営優良企業岐阜県より、健康経営に積極的に取り組む優れた県内企業として、「清流の国ぎふ健康経営優良企業2023」(大規模企業部門)に表彰されました。
―スポーツエールカンパニースポーツ庁の取り組みである「スポーツエールカンパニー」に認定されました。スポーツエールカンパニーは、従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取り組みを行っている企業を認定する制度のことです。
健康数値に関するKPIの設定
個人の健康促進にあたり、そのKPIとして「肥満率」「喫煙率」の2点を挙げています。定期健康診断等で把握する従業員の健康数値はいずれもその悪化により日々のパフォーマンスに影響を及ぼす重要な指標です。中でも、「肥満率」「喫煙率」は健保が掲げる目標値に対し良好とは言えず、特にジェイテクトギヤシステムがその改善に注力すべきものと位置づけ、目標を設定し、重点的に対策をとることとしています。
肥満率の低下に向けて
2023年度健康診断での肥満(BMl25以上)の従業員は29.3%(2022年度27.0%)と右肩上がりに転じました。その内訳をみると40~60代の結果での変化が大きかったようです。循環器系疾患、脳血管系疾患の予防のため、肥満率の2025目標KPIを「BMl25以上の者が23%以下(健保の定める2025目標KPIと同値)」と設定し、年齢に関わらずすべての従業員に対して働きかけを行っています。具体的にはBMl24.5~25.5の「ちょっとがんばりを維持すれば目標達成できる」対象者54名(2023年度)に対し、保健師が個別で声をかけ生活習慣の見直しをする面談や、励ましレターでがんばりを応援しています。
お昼休みにウォーキング
2023年度における運動習慣(1週間に2回、1回あたり30分以上の運動を実施)がある従業員の割合は、30.9%となっています(2022年度32.5%)。2019年度の27.0%から2022年度の32.5%までは順調に上昇していたのですが、2023年度は低下してしまったので、今一度運動習慣の定着に向け従業員の健康意識の向上に繋がるよう働きかけていきます。より多くの従業員に運動習慣を身につけてもらうことを目的に、手軽に運動できるきっかけの提供として、会社周辺のウォーキングマップを作成し、休憩時間を利用したウォーキングを推進しています。それにより、昼食後に連れ立ってウォーキングをする姿が多く見られるようになりました。社内に設置されている飲料自動販売機の健康支援アプリを活用し、歩数を競うウォーキングイベントなど楽しみながら運動習慣をつけられるような支援も始めています。
敷地内全面禁煙に向けて
ジェイテクトギヤシステムでは2023年5月に社長が「禁煙宣言」をしました。喫煙は本人の健康問題のみならず、受動喫煙によって周りへの健康被害を及ぼしかねません。2025年度末の敷地内禁煙に向け、従業員の健康意識が高まり、喫煙率が低下(2025年度末までに27%目標)するように取り組みを続けていきます。
ジェイテクトギヤシステム
禁煙宣言
ジェイテクトギヤシステムは従業員の健康を何よりも大切なものと考えます。喫煙は本人のみならず、周りの人の健康も害する恐れがあります。2025年度までに敷地内全面禁煙を実施し、喫煙率の低下をめざします。自分と仲間の健康のために、禁煙をめざしましょう。会社が全力でサポートします。
2023年5月
代表取締役社長
総括安全衛生管理者
森川 隆
喫煙者への禁煙啓発
全体の喫煙率は2021年度35.3%、2022年度36.3%、2023年度36.0%、2024年度36.4%と高い水準での推移です。禁煙支援として、禁煙を希望する従業員に対し、禁煙外来に通院し支払った費用負担分を全額会社補助しています(途中脱落の場合も通院した分まではすべて補助)。2022年度より始まった健保主催のオンライン禁煙プログラムヘの参加を勧奨しています。2023年度は5名の方がオンライン禁煙に取り組み、このうち2名が禁煙に成功しました。(禁煙外来の費用補助は一人あたり20,000円とし、2024年度は15人分の予算を確保)また、健保の健康づくリキャンペーン「脱タバコ作戦」ではグループ内で誘い合って禁煙チャレンジに参加したり、上司の励ましを受けてがんばりを続ける姿等も見られ、ピアサポートの好事例として展開しています。10代の新入社員も多いため、新入社員教育からの新規喫煙防止にも力を入れています。
生活習慣改善施策の取り組み
社員食堂でヘルシー定食の提供
各工場に現地調理社員食堂を設置、健康に配慮した食事を自ら選んで摂取できるように環境整備しています。全メニューにカロリーや塩分量、摂れる野菜の量を表示しています。社員食堂の喫食率は71.7%であり、当社従業員のみならず派遣社員など、協力会社の従業員のみなさんにも好評です。ヘルシ一定食はカロリー・塩分等に配慮され、「ヘルシ一定食を選べばバランスは完璧」と連日売リ切れる人気です。その他の定食や麺類を選択した場合、自由に小鉢を選べる方式になっていますが、以前は掲げ物の小鉢を取る人が多い傾向でした。食堂運営委託業者の栄養士・調理師と相談し、小鉢内容に野菜中心の料理を増やしていったところ、2024年度現在、野菜を使用した小鉢はほぼ毎日なくなっており、サラダや煮付けは特によく選ばれています。また、基本の定食でもより多くの野菜が摂取できるように味付けの工夫もされ、食堂の利用が従業員の野菜摂取量アップに繋がっています。ヘルシーな献立を自ら考え、摂取できる人が増えたと考えられます。今後も環境整備とともに食育を促していきます。
ヘルスリテラシーの向上
従業員のヘルスリテラシ一向上を目的として、社内ホームページ内に保健師専用サイトを設置、健康情報の発信をしています。おすすめの健康動画の紹介やeラーニングを実施しています。ヘルスリテラシーの向上のための大切な要素として「伝える」ことへのサポートも重視して、従業員への情報発信を行っています。健康を知る力や情報を見極める力を高めるとともに、相談する力も高めてほしいと考え、保健師からのこまめな声がけとアドバイスを行っています。
健康保険組合とのコラボヘルス
コラボヘルスとは、健康保険組合等の保険者と事業主が積極的に連携し、明確な役割分担と良好な職場環境のもと、組合員(従業員とその家族)の健康づくり・疾患予防を効果的かつ効率的に実行することです。ジェイテクトギヤシステムでは、トヨタ関連部品健康保険組合と協働して、コラボヘルスを進めています。
健康診断と重症化予防
に関する取り組み
定期健康診断を健保と協働で実施、毎年の受診率は100%です。健診の結果、精密検査や受診が必要と判断された従業員には受診勧奨の通知を配布、受診終了者の全員に保健師が面談し、医師の指示内容と今後の生活上の注意点等を本人と共有しています。二次健診の受診を拒否する人には保健師から頻回に声をかけ受診につなげています。重症化予防の取り組みとして、血圧コントロールに重点を置いています。2023年度の血圧で治療中となっている従業員の割合は、定期健康診断受診者のうち10.5%となっています。このうち、定期的な通院・内服によリコントロール良好となっている人の割合は68.9%です。産業医・保健師による定期的な面談を実施し、確実な通院治療につなげています。
■当社の健(検)診実施状況等
|
目標 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
定期健康診断 受診率 |
100 |
100 |
100 |
100 |
受診勧奨通知 回答率 |
87 |
90.2 |
84.6 |
88 |
ストレスチェック 受検者率 |
100 |
99.6 |
98.4 |
100 |
胃がん検診 受診率 |
75 |
71.7 |
70.6 |
71.7 |
大腸がん検診 受診率 |
90 |
95.4 |
92.1 |
92.8 |
乳がん検診 受診率 |
70 |
68 |
70.4 |
73.9 |
子宮頸がん検診 受診率 |
70 |
51.7 |
45.2 |
56.3 |
家族の健診 受診率 |
60 |
55.1 |
56 |
60.7 |
適正体重 維持者率 |
77 |
67.1 |
67.4 |
64.5 |
特定保健指導の取り組み
社内保健師がすべての特定保健指導を行っています。お互いの顔が分かり、対象者の生活に合った指導ができるメリットを活かせています。健保と協働で対象者全員へのヘルスマナビ(本人の健診情報とアドバイスの載ったパンフレット)を配布、それに沿っての指導を行っています。2021年度の特定保健指導の初回指導の実施率は100%、終了率は95.7%(2021年度97.5%)となりました。また重症化予防の観点から、指導除外可能とされている治療中の方及び、若年層に対する意識付けとして40歳未満の基準該当者への指導も行っています。平均年齢の上昇とともに指導対象者は40歳以上・39歳以下の積極的支援・動機付け支援ともにやや増加傾向にあり、若いうちからの健康支援が必要と考え、保健指導を続けていきます。
健康調査票
毎年3月、全健保組合人を対象に健康調査が行われます。健康習慣等を回答、その結果を健保にて取りまとめ、健康診断データの分析結果とともに事業所ごとに「トップ懇談会」にて情報共有が行われています。この結果をもとに、次年度の健康活動計画の見直しを行い、PDCAサイクルを回しています。当社は「よい健康習慣の数」が2024年度は3.0個(2023年度3.0個、健保目標値4.0個以上)と、前年度までと比較して上昇傾向にあります。しかし、低い状態は続いており、特に食事と睡眠についての達成が低く、朝食摂取の推進や睡眠に関する教育等に取り組んでいきます。
項目 |
よい生活習慣(質問は健康診断の問診) |
喫煙 |
たばこを吸わない |
運動 |
下記のうち 2つ以上該当
①1回30分以上の軽く汗をかく 運動を週2回以上実施
②歩行または同程度の身体活動を 1日1時間以上実施
③ほぼ同じ年齢の同性と比較して 歩く速度が速い
下記のうち2つ以上該当 ①1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2回以上実施 ②歩行または同程度の身体活動を1日1時間以上実施 ③ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速い
|
食事 |
下記のうち 3つ以上該当
①早食いをしない ②就寝前2時間以内の夕食が 週3回未満 ③3食以外に間食や甘い飲み物を 摂取しない ④朝食を抜く頻度が週3 回未満
下記のうち 3つ以上該当
①早食いをしない
②就寝前2時間以内の夕食が 週3回未満
③3食以外に間食や甘い飲み物を 摂取しない
④朝食を抜く頻度が週3回未満
下記のうち3つ以上該当 ①早食いをしない ②就寝前2時間以内の夕食が週3回未満 ③3食以外に間食や甘い飲み物を摂取しない ④朝食を抜く頻度が週3回未満
|
飲酒 |
飲酒が毎日で1日2合未満、 時々で1日3合未満、あるいは飲まない |
睡眠 |
睡眠で休養が十分とれている |
ヘルスマチャレンジ
毎年9月~11月の3か月間、健保主催の秋の健康づくりキャンペーン「ヘルスマチャレンジ」が開催されます。3か月間、食事・運動・歯のケアの3つの側面から自分に合った健康づくり習慣を見つけて目標を立て、達成に向けてがんばりを続けるものです。ヘルスマチャレンジ期間はそれぞれが自分にできることに取り組みますが、社員食堂は食事の目標を達成するのに適しており、従業員が自ら考えながらメニューを選んでいます。また、期間中には野菜をたっぷり使用した味噌汁の提供も行うなど、楽しみながら食育の観点での働きかけもしています。
メンタルヘルス対策
身体的だけでなく精神的にも健康に豊かに仕事ができるように、メンタルヘルスの向上に積極的に取り組んでいます。そのひとつとしてストレスチェックを実施、受検率は2023年度100%でした。高ストレス者のうち医師面談を希望する人は2023年度は1名でしたが、保健師との面談希望は数名あり、普段からのコミュニケーション?関係づくりからのメンタルヘルス対策が大切と考えています。ストレスチェックと同時に会社独自の職場マネジメントアンケートを実施、各部署に組織分析結果をフィードバックし、風通しのよい職場づくりをめざして職場改善活動に取り組んでいます。自職場の弱みの改善だけでなく、強みを活かすことも目標としています。2023年度精神系疾患新規受診者は14名で、うち20代3名、30代4名、40代3名、50代4名となっています。傷病手当金の受給者数は、新規・継続共に減少傾向にあります。厚生労働省の指針に基づき、精神系疾患で休業・休職した従業員の職場復帰を支援しています。再発防止に主眼を置き、必要に応じて主治医・産業医・外部機関と連携しながら支援を実施しています。
(参考指標: 2023年度離職者22名(平均勤続年数14.0年)うち離職理由が高ストレス関連であった者の割合は0%)
健康づくりの拠点 健康管理室の設置
2016年度から保健師の社員化・常駐化を図り、社内における保健予防活動を展開しています。さらに、2017~2019年度にかけて健康管理室を全工場に整備し、従業員の健康づくりの拠点となっています。健康管理室には全社で月に60件程度の相談が寄せられ、従業員自身の健康に関する相談、人間関係に関する相談、家族の健康に関する相談(育児・介護等)、個人的な悩みを気軽に相談できる場として日々活用されています。困った時、悩んだ時にすぐに相談できるように、お互いの顔の見える関係を築くため、毎日の工場巡回の際に保健師から従業員への声がけを続けています。
感染症対策
新型コロナウイルス感染症に対応するため、関係部署で連携し、新型コロナウイルス感染症に関する情報収集と社内感染防止対策に取り組んでいます。社内の従業員のこまめな健康チェック実施、社内対応マニュアル作成と情勢に応じたアップデート、手指消毒用アルコールの増設、事務所の分散・食堂での食事時間の分散による密の回避、在宅勤務の実施等、さまざまな対策を実施しています。今後も厳しい状況となる可能性が考えられますが、従業員の健康と安全を第一に考え、感染防止対策を継続していきます。また、季節性インフルエンザに対しては、インフルエンザ予防接種の集団接種や費用補助を行っています。流行時期には、職場感染を防止する目的で全社の発症状況を把握し、発症日、ウイルス型などの情報を事業場別に情報展開し感染の拡大防止に努めています。
ワークライフバランスの充実
ワークライフバランスの充実に向けて、長時間労働の是正や年次有給休暇の取得促進に取り組んでいます。2023年度法定外労働が45時間を超えた者は1521名でした(2022年度1788名)。長時間労働者の健康管理のため、多残業となった従業員に対し、医師や保健師による面接指導を行っています。面接では、産業医が疲労の状態や仕事の状況を確認し、疲労が蓄積していると判断された場合には、翌月の残業制限や生活面での指導を実施しています。2023年度の年次有給休暇取得日数は14.0日でした。今後は中期必達目標(2025年)をさらに高いレベルに見直し、経営会議にて取得状況の共有・フォローするとともに、労働組合と連携し取得推進に取り組んでいきます。
各施策の効果・検証
健康課題の改善のため、従業員に対しさまざまなアプローチを実施、施策を行っています。KPIとした2項目(肥満率、喫煙率)の改善に向け、情報の発信、個別のていねいな声がけを大切にし、従業員の健康意識が上がることを目標にしています。従業員のパフォーマンスの向上は一人ひとりが健康になることで表れてきます。その度合いについて、定期的な従業員へのアンケート等によリプレゼンティーズム、アブセンティーズム等を数値化し、その経過を確認しています。
|
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
アブセンティーズム |
2.2日/人(※1) |
2.7日/人(※1) |
2.0日/人(※1) |
プレゼンティーズム |
一(※2) |
一(※2) |
63.2%(※3) |
ワーク エンゲージメント |
一(※2) |
一(※2) |
2.15点(※4) |
傷病による休職人数 |
6人 |
7人 |
5人 |
(※1)傷病による欠勤日数及び休職日数、
傷病休職制度利用日数の全従業員平均。
(※2)2023年度測定方法を変更したため比較せず。
(※3)WHO-HPQを用いて測定した回答スコアの全従業員平均。
(※4)新職業性簡易ストレス調査票内
項目のスコアの全従業員平均。